Archive for the ‘Nagios’ Category

2011 7月 8

仮想環境の監視は数年前から話題になっている。
昨年、VMWare vSphere4.1が発売され、ESXの開発が中止になり、今回限りの提供となってしまった。
今後はESXiのみの提供になるため、現在ESXで運用している場合でも、この機会にVMWare vSphere4.1にバージョンアップするのであれば、ESXiでの運用に切り替えたほうがいいだろう。
ESXとESXiの違いは、Service Consoleと呼ばれる管理用のOSの有無だけだ。
このService Consoleと呼ばれる管理用のOSは、CentOSをベースに作られており、ESXでは、このOSを使用して従来と同様の監視を行う事が出来た。
しかし、ESXiでは、このService Consoleと呼ばれる管理用のOSがないため、従来の監視手法は利用できない。
では、ESXiでは、どのように監視を行うのか?
ESXiでは、管理クライアントのようにネットワーク越しにハイパーバイザに直接アクセスして監視する必要がある。
いわゆるエージェントレス方式の監視である。
Nagiosには、この方式を実現する監視プラグインがある。
今回はこの監視プラグインのインストールを行う。
以前、インストールしたNagios(3.1.0)にインストールを行う。
サーバOSは、CentOS 5.3 である。
 
Read More…



今回は、前回のブログ『Nagiosのステータスマップの文字化け対策』の続き。
Nagiosのステータスマップの文字化けの根本原因の話だ。
前回の対策結果から、/usr/local/src/nagios-3.1.0/cgi/statusmap.c の1979行目にあるescape_string() 関数に問題があるのは明らかだ。
escape_string() 関数は、/usr/local/src/nagios-3.1.0/cgi/cgiutils.c で定義されている。
ステータスマップの文字化けの根本原因は、この関数でUTF-8 に対応していないためだ。
 
Read More…



「東北地方太平洋沖地震」で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲にになられた方々ならびに御遺族の方々に深くお悔み申し上げます。
 
ずいぶんと期間が開いてしまいましたが、震災以来、Jラボでも色々な事がありました。
今後はまた、定期的にアップしていきたいと思います。
 
今回は、Nagiosのステータスマップの文字化けの話。
Nagiosのステータスマップのアイコンの上にマウスを乗せるとポップアップ画面が表示される。
ホストのエイリアスに日本語を記述している場合、ポップアップ画面に表示された際に文字化けを起こしてしまう。
この件は、いろいろなQ&Aやブログなどで見かけるが、根本的な解決に至っていないようである。
今回は、この件について調べてみた。
 
Read More…


2011 2月 24

Nagiosの障害通知方法は、メールとアラート音だ。
しかし、実際のデータセンターでの運用では障害が発生すると、顧客に障害コール(電話通知)をするケースが多い。
場合によっては、障害発生後xx分以内などの指定を受けるケースもある。
そんな場合、自動的に障害コールできたら便利ではないだろうか。
つまり、Nagiosが障害検知をしたらメールを自動送信するように、電話を自動で掛けてくれたらどうだろうか?
今、このような仕組みを利用するユーザが増えているという。
メールは気がつきにくいが、電話は気がつきやすいというメリットもある。
この仕組みを自分で作ろうと思えば、ちょっと敷居が高いが、そんなサービスがあるとしたらどうだろうか?
障害発生時に自動的に電話をかけるサービスがある。
今回は、2つの自動障害コールサービスについて紹介する。
 
Read More…



Nagios Business Process AddOns とは、Nagiosの監視結果を組み合わせて業務監視を可能にし、そのシミュレーションを行う機能を提供するアドオンだ。
実際にNagios Business Process AddOns で作成したビジネスプロセス定義で業務影響があった場合に障害通知を出したいと思ったら、ビジネスプロセス定義の条件でNagiosに監視させなければならないが、Nagiosではそのような条件で監視することはできない。
しかし、Nagios Business Process AddOns と組み合わせることで、それが可能になる。
Nagios Business Process AddOns のドキュメントでは、Nagiosの監視設定ファイルを作成する方法でNagios と連携させる方法を提示しているが、JラボではNagiosQLを導入しているのでNagiosQLを使用してNagios と連携させる方法を紹介する。
 
Read More…



Nagios Business Process AddOns とは、Nagiosの監視結果を組み合わせて業務監視を可能にし、そのシミュレーションを行う機能を提供するアドオンだ。
一口に業務監視といっても、この機能を持った監視ツールは少ない。
通常の監視ツールは、CPU使用率やメモリ使用率やHTTPレスポンスといったピンポイントの監視しかできない。
業務に影響があろうとなかろうとCPU使用率やメモリ使用率やHTTPレスポンスが設定した閾値を超えれば、それを通知する。
しかし、CPU使用率が100%になったからといって業務が停止するかといえば、答えはノーだ。
CPUが100%効率よく処理を行っている場合もある。
また、冗長化されているシステムではどうか?
5台で負荷分散されているWebサーバの場合、1台がダウンしたからといって業務は停止しない。
最低2台のWebサーバが動いていれば、ギリギリ業務が継続できる場合もある。
その場合、Webサーバが3台ダウンした場合に障害通知を受け取りたいという場合もある。
サーバ管理者などのシステムのメンテナンスを行う立場にいるエンジニアであれば、1台ダウンしただけでもすぐに障害通知が必要だと思うだろう。
エンジニアであれば、監視とは、システムが使用できなくなったことを通知するためのものではなく、その状態を未然に防ぐためのものであることを知っているからだ。
しかし、業務システムを他社のデータセンターにアウトソーシングしているエンドユーザの情報システム部の担当者などは、業務に影響があるのかどうかが重要で、業務に影響がないのであれば、障害通知に緊急性を感じない場合が多い。
むしろ、アウトソーシングしているのだから、アウトソーサーの方で対応してくれれば、障害通知はいらないという場合さえある。
また、エンジニアであっても一過性の閾値超えのたびに通知を受け取るのではなく、深刻なダメージの前兆があった場合に通知を受け取りたいという場合もあるだろう。(これが非常に難しいのだが)
そういった場合に、Nagios Business Process AddOns は有効だ。
 
Read More…


2010 11月 23

以前からNagiosのインターフェースがPHPで書き換えられるという話が出ていたが、ついに実現したらしい。
それがNagios XI だ。
今回は、このNagios XI のデモサイトを覗いてみた。
デザインも一新し、ホワイトとブルーの明るいイメージになっている。
ただし、これは有料版だ。
今までOSSを貫いてきたNagiosだけに非常に残念でならない。
60日間限定のトライアル版がダウンロードできるようになっている。
 
Read More…



Nagiosでは、CGI設定ファイル(/usr/local/nagios/etc/cgi.cfg)の以下の設定を有効にすることで、障害発生時にNagiosのコンソール画面からアラート音が鳴るようになっている。
しかし、先日、以下の設定を有効にしてみたところ、アラート音が全く鳴らなかった。
しかも復旧させるのに、貴重な休日を1日費やしてしまったので、対応方法を紹介しておく。
 

host_unreachable_sound=hostdown.wav
host_down_sound=hostdown.wav
service_critical_sound=critical.wav
service_warning_sound=warning.wav
service_unknown_sound=warning.wav

 
Nagiosの閲覧に使用したPCのOSはWindows XP Service Pack 3、ブラウザはIE8だ。
 
Read More…



今回は、自作したアイコンを追加する方法を紹介する。
まず、JPEGフォーマットのアイコンを作成し、そこからPNGフォーマットのアイコンを作成する。
GD2フォーマットのアイコンは、pngtogd2でPNGフォーマットのアイコンから作成する。
その後の登録方法は、前回と同様だ。

pngtogd2は、gdライブラリに含まれるユーティリティだ。
CentOS5では、/usr/bin/pngtogd2にインストールされている。
 
Read More…



NagiosのステータスマップにはOS種別に応じてアイコンを表示することができる。
しかし、Nagiosのインストール直後は必要となるアイコンがインストールされていないため、表示されない。
今回は、ステータスマップに表示させるアイコンのインストールとその設定方法について記述する。
アイコンのインストールには、Nagios用のイメージパックが必要となる。
Nagios用のイメージパックはいろいろあるが、今回はベースとなるイメージパックとCentOS用のイメージパックのインストールを行う。
 
Read More…