MySQL5.7.20 グループレプリケーションでマルチマスターが実現できるバージョンのインストールだ。
グループレプリケーションは、MySQL5.7.17 から実装されている。
MHAも双方向レプリケーションもいろいろと問題があったが、その分グループレプリケーション+マルチマスターへの期待は大きいだろう。
CentOS6 でデフォルトでyum インストールできるバージョンのMySQL5.1とはちょっと違うセキュリティも含まれているので少々ややこしい面もあるが、それも含めて書いて行きたい。
サーバOSは、CentOS 7.3 である。
今回の方法は、新たなディスクを追加し、そのディスクをLVMに組み込むことで、ゲストOSのディスクサイズを増やす方法だ。
前回の『VMwareのゲストOS(CentOS6.4)のディスク容量を増やす方法』では、既存のディスクの割り当て容量をVMwareのディスク設定で増やし、パーティションを作成するため、Linuxのパーティション数制限(4パーティション)に引っかかってしまうというデメリットがあったが、今回の方法であれば、そのデメリットも解消される。
今回、CentOS6.4でディスクサイズを20GBから40GBまで増やした。
前回『NagiosでサーバのSNMP監視を行う方法』で紹介したSNMPで、サーバのトラフィック監視を行う。
前回もサーバのトラフィック監視を行ったが、今回はINとOUTの両方を監視する。
また、今回は、バイト/sではなく、おなじみのbps(ビット/s)で監視する。
今回の監視対象は、CentOS release 6.4 (Final)の64ビット版だ。
以前『NagiosでSNMPトラップの監視を行う方法』では、SNMPトラップをNagiosで受け取る方法を書いたが、今回はNagiosからサーバにSNMPでアクセスして監視を行う方法を紹介する。
サーバをSNMPで監視するためには、まず監視対象のサーバにSNMPエージェントをインストールする必要がある。
今回はサーバのNICのトラフィックを監視することを考える。
CentOSのネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0など)をバックアップする際、ファイル名のあとに.日付などを付けてバックアップして失敗したことはないだろうか。
例えば、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.20140420などだ。
/etc/sysconfig/network-scripts/下にあるCentOSのネットワーク設定ファイルは不用意にバックアップファイルを置いておくとnetworkサービスに認識されてしまう。
但し、認識されないファイル名もあるのだ。
WordPressとは、無料のオープンソースのブログ用CMSだ。
テンプレートやテーマも無料で使え、カスタマイズも思いのままだ。
さまざまなプラグインが公開されているので、機能も充実している。
インストールも簡単で、いろいろなレンタルサーバーでも使える。
今回、WordPress3.8.1のインストールを行った。
環境はCentOS6.4、PHP5.3.3、MySQL5.1.69だ。
MySQLは、WordPressをインストールしたサーバとは、別のサーバで動かしている。
総合電機大手「東芝」の技術流出事件。
某韓国メーカーに「NAND型フラッシュメモリー」の研究データを不正に提供したとして、東芝と業務提携している半導体メーカーの元技術者が逮捕された事件だ。
日本企業は真剣に技術者に対する冷遇を考え直したほうがいい時期に差しかかっているのではないだろうか。
Read More…
WordPressでアップロードできる最大アップロードファイルサイズはデフォルトで2MBとなっている。
でも、少し大きい画像だとあっという間に2MB以上になってしまい、アップロードできなくなってしまう。
最大アップロードファイルサイズを大きくしようとWordPressの設定メニューを色々と見てみたが、そんな設定はどこにもなかった。
WordPressの最大アップロードファイルサイズはPHPの設定に依存している。
LVMでは、ディスクサイズを増やすことが出来る。
今回、CentOS6.4でディスクサイズを10GBから20GBまで増やした。
CentOS5系では何回かやっていたが、あまり頻繁にやる作業ではないため、やる度に忘れてしまうので、書き留めておくことにする。
ポイントは、VMwareのディスク設定で割り当て容量を増やし、LVMで使用するパーティションを作成するため、Linuxのパーティション数制限(4パーティション)に引っかかってしまうことだ。
もし、このデメリットを回避したい場合は、『VMwareのゲストOS(CentOS6.4)のディスク容量を増やす方法(ディスク追加)』を参照のこと。
上記の方法であれば、Linuxのパーティション数制限(4パーティション)に引っかかってしまうというデメリットを回避できる。
Amazonの商品情報をブログに表示させるプラグインは皆さん色々なものをお使いのようで、コレといった決め手がないようである。
このブログでも、amazonアソシエイトから直接取得したリンクコードを貼り付けているが、イマイチ野暮ったい表示となってしまう。
そこで以前からインストールしていたが使っていなかったwp-tmkm-amazonと、今回検索して使いやすそうだったAmazonJSを使ってみた。
No Comments